江戸東京博の《大東京の華》展 両国の江戸東京博物館に行ってきました。目的は、現在開催中の《大東京の華》展。明治~昭和初め頃の東京で花開いた、都市を彩るモダン文化を回顧する展覧会です。特別展ではなく、収蔵品による企画展なので撮影もOK。関連する催し物と併せて楽しんで来ました。 【近代、東京の幕開け(明治)】 明治時代のドレス。上… トラックバック:0 コメント:121 2020年10月08日 続きを読むread more
多摩センターの縄文の森 多摩センター駅の近く、東京都埋蔵文化財センターを訪ねるのは6年ぶりの事です。多摩丘陵は、約千カ所の遺跡が点在する「遺跡の宝庫」。先ずは、遺跡庭園「縄文の村」から見学を始めます。復元された家屋や森の中で、縄文の風を感じました。 園内には3棟の復元家屋の他、5000年前の 村の周囲に生えていたと思われる樹木や野草を 50数種類植… トラックバック:0 コメント:120 2020年08月06日 続きを読むread more
古代武蔵国の面影を訪ねて 隣町の府中市は、奈良・平安の昔、武蔵国の政治や経済、文化の中心地だった所。国府(国の役所)跡が発掘され、国の史跡に指定されてます。遠出がなかなか難しい中で、古代武蔵国の面影を求め、府中の歴史散歩を試みました。スタートは街の中心、大國魂神社です。 【大國魂神社】 夏の風物詩、すもも祭りの季節なんですが、 今年は名物のすもも市が… トラックバック:0 コメント:110 2020年07月23日 続きを読むread more
『驚異のミニチュア展』in 京橋 京橋エドグラン地下で開催中の『驚異のミニチュア展』。ブロ友Kさんの記事で知り、懐かしい昭和の風景を再現したジオラマの世界に魅了されてしまいました。美術館、博物館の休館が相次ぐ昨今ですが、通路に展示ケースを並べ、誰でも楽しめるようにした街角ミュージアムなら、何の問題もありません。早速出かける事に…。 【家族~セピア色の… トラックバック:0 コメント:124 2020年03月13日 続きを読むread more
開港160周年の横浜の街へ 6月2日は横浜の《開港記念日》。その記念日前日に、横浜 の街歩きを楽しみました。今年開港160周年を迎える横浜。 記念日にふさわしく、訪ねたのは横浜開港資料館、横浜税関 など、港町の歴史を物語る建物です。 まず初め、横浜海岸教会(昭和8/1933)を 遠目に眺めて。この教会、明治5(18… トラックバック:0 コメント:102 2019年06月06日 続きを読むread more
紅葉盛りの平林寺 先週末、少し遠出をして平林寺(埼玉県新座市)に出かけました。 関東屈指の紅葉の名所として知られるこのお寺。お参りするのは、 大学生の頃以来です。という事は十数年振り?いえ、数十年振り の再訪という事になるでしょうか。 地元の方に聞いてみると、今年の紅葉は少し 寂しいという話ですが、いえ、いえ、どうして、… トラックバック:0 コメント:102 2018年12月06日 続きを読むread more
石川組製糸西洋館 埼玉県・入間市に残る大正ロマンの西洋館を訪ねました。 名称は《石川組製糸西洋館》。かつて隆盛を誇った地元 製糸会社「石川組」の迎賓館です。猛暑の一日でしたが、 レトロな館内は冷んやりするくらいでした。 改修を経て、今年7月から一般公開。 縦長窓、洋瓦、屋根窓など、西洋館らしさが… トラックバック:0 コメント:92 2018年08月30日 続きを読むread more
新緑の殿ヶ谷戸庭園、お鷹の道 新緑の美しい季節、国分寺の殿ヶ谷戸庭園からスタートし、 《お鷹の道》遊歩道を通り、武蔵国分寺跡まで歩きました。 殿ヶ谷戸庭園の楓若葉、《お鷹の道》の水路に咲くカラー の花が楽しめるウォーキングコースです。 紅葉の名所として知られる殿ヶ谷戸庭園。 この季節の「青かえで」も見事なものです。 … トラックバック:0 コメント:110 2018年05月10日 続きを読むread more
川越あれもこれも 先日、東京は大雪に見舞われました。本当はすぐ雪の撮影に 出かけたかったけれど、当日交通機関が乱れ、翌日は朝から 雪かきが忙しくて外出できず。そこで、今回は昨年秋訪れた 蔵の街、川越の写真を「蔵出し」する事に…。 【蔵造りの町並み散歩】 「蔵の街」誕生のきっかけは明治26年の大火。 … トラックバック:0 コメント:108 2018年01月25日 続きを読むread more
氷川丸ものがたり 横浜散歩の続き。今回は山下公園前に係留されている氷川丸です。 現在では修学旅行生で賑わう氷川丸ですが、戦前から残る唯一の 外洋貨客船として貴重な存在ですし、船内のアール・デコ装飾は、 大人こそが楽しめる見事なものです。 最初は冬の風物詩、氷川丸のユリカモメ。 ムム、カメラが間に合わ… トラックバック:0 コメント:107 2017年03月30日 続きを読むread more
旧川井家の桜と多摩よこやまの道 今年の花の季節は天気の悪い日が多くて…。でも、桜は人を 待ってくれません。そこで、花曇りの日に、多摩市の鶴牧に ある樹齢200年という枝垂れ桜を訪ね、序でに、多摩丘陵 尾根筋の古道を歩いてみました。 高さ17m、幹回り3、5m。都内で 屈指の大きな枝垂れ桜。滝が流れ落ち … トラックバック:0 コメント:86 2016年04月07日 続きを読むread more
横浜の近代化遺産を歩く 少しばかり以前の話になります。横浜中華街の春節祭で、獅子舞、 龍舞を見学した日、始まるまでの時間を利用して、港町・横浜の 歴史を訪ねる「近代化遺産巡り」を試みました。出発は、桜木町 駅近く、日本丸メモリアルパークから。 水の底が明治の産業遺産。艦船修理の 施設でした(旧横浜船渠1号ド… トラックバック:0 コメント:98 2016年03月17日 続きを読むread more
明治丸と東京海洋大 日本に現存する唯一の鉄船、明治丸を訪ねるのは3年ぶりです。 3年前には船内見学が出来なかったんですが、修復工事も完了。 今年の秋から一般公開されると聞き、保存している東京海洋大 越中島キャンパスに行ってみました。 道しるべは、明治丸の万国旗。 地下鉄・月島駅から、… トラックバック:1 コメント:94 2015年11月05日 続きを読むread more
『日本でいちばん長い日』の舞台 思う事の多い8月です。終戦の日を前に『日本のいちばん長い日』の リメイク版が上映されると聞き、思い立って北の丸公園を訪ねました。 出向いたのは、この映画の舞台の一つとなった旧近衛師団司令部庁舎。 現在の東京国立近代美術館工芸館です。 夏の空に雲一つ。70年前の8月15日のように。 私が中… トラックバック:0 コメント:80 2015年08月06日 続きを読むread more
日比谷公園の菜の花と刻印石 都合により、雪の話が先になりましたが、日比谷公園を訪ねたのは、 それより前、1月28日の事です。菜の花が早いと聞いてたものの、 目の前の黄色い花にはびっくり。一足早い春の息吹を味わいました。 刻印石の話は後にして、まずはお花見から。 黄色い絨毯にそよ風が吹くようですが…。 手袋をはずすと… トラックバック:0 コメント:84 2015年02月06日 続きを読むread more
絹の道を歩く 日本のシルクロード『絹の道』を歩きたくなって、八王子市鑓水 を訪れました。栗の実りの時期を迎えた鑓水は、幕末~明治の頃、 八王子から横浜へ生糸を運ぶ中継地として賑わった所です。生糸 商人の時代を偲びながら、古道を歩きました。 京王線・南大沢駅からバスで「鑓水(やりみず)中央」へ。 最初に訪れ… トラックバック:0 コメント:62 2014年09月09日 続きを読むread more
誠之堂のステンドグラス 埼玉県北部、群馬県との県境にも近い、深谷市まで行って来ました。 深谷市は、「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一の故郷であり、 関係した建物・施設が数多く残ってるからです。中でも、誠之堂は 大正の名建築と言われ、国の重文にもなってます。 英国の農家風の洋館は、第一国立銀行頭取の 渋沢栄一が、喜寿(7… トラックバック:0 コメント:72 2014年06月01日 続きを読むread more
旧御馬見所の一般公開日 明治天皇ゆかりの洋館、旧御馬見所(ごばけんじょ)一般公開日に、 はるばる千葉県に行って来ました。所は船橋市の陸上自衛隊習志野 駐屯地です。コロニアル様式の優美な洋館は、明治天皇が騎兵学校 の終業式や馬術訓練を御覧になる施設でした。 1911(明治44)年完成の建物は今年で103歳。 東京目黒にあった… トラックバック:1 コメント:58 2014年03月22日 続きを読むread more
湯島聖堂の楷の木 楷という木をご存知でしょうか。幹や枝葉が整然としている事から、 書道の「楷書」の語源になったとされる木です。御茶ノ水駅に近い 湯島聖堂にある楷の木(ウルシ科)が、そろそろ色づく頃かと期待 して、史跡見学に訪れました。 「孔子木」の名もある楷の木。中国の曲阜にある 孔子の墓所に植えられた名木の種子を持… トラックバック:0 コメント:58 2013年11月17日 続きを読むread more
赤坂迎賓館の前庭公開 赤坂迎賓館の前庭が11月初めの3日間だけ公開になるというので、 早速出かけてみました。今回は夏の一般公開時と違って、館内には 入れません。その代り事前申し込みの必要がなく、見学時間も全く 自由なので、かなり気が楽です。 正門のすぐ脇から通路に入ります。 「迎賓館」は、旧東宮御所として明… トラックバック:0 コメント:70 2013年11月03日 続きを読むread more
赤プリの今を訪ねて 観光地はどこも賑わうGW中、ふと思いついて都心に出かけました。 休日でも都心は意外に空いてる事が多いからです。最初は赤プリの 愛称で知られる旧赤坂プリンスホテル。解体工事中の新館が、現在 どうなってるか、野次馬根性で見て来ました。 弁慶橋から外濠越しに見た今のホテルの姿。 ずい分背が縮んで、ずんぐりむっ… トラックバック:0 コメント:56 2013年05月05日 続きを読むread more
野川公園から調布飛行場へ 野川散歩の続きです。大沢の里のレンゲを楽しんだ後、その足で 野川公園に寄りました。さらに調布飛行場の周辺へ。春の花々を 訪ね歩いた他に、幕末の史跡や戦争遺跡も見学しました。最初は、 逆光に輝く野川公園のチューリップから。 春の花壇の王様。いえ、女王様か。 芝生近くの小花壇で見かけ… トラックバック:0 コメント:50 2013年04月20日 続きを読むread more
聖路加国際病院と築地教会 築地散歩の続き。お寺の後は病院と教会です。築地・明石町付近は、 明治時代に外国人居留地だった場所。洋風の建物や教会が建ち並ぶ ハイカラな街でした。震災で街は変わりましたが、昔の面影を訪ね、 最初に聖路加国際病院を訪れました。 どこからも見える街のシンボル。 東洋一と評判だったアール・デ… トラックバック:0 コメント:70 2013年03月20日 続きを読むread more
東京駅グランドオープン 台風一過の10月1日。大正3年開業当時の姿に復元された東京駅が、 利用客にお披露目されました。6月に訪れた時は、まだ工事パネルに すっぽり覆われ、ドーム内の装飾も隠れた状態だったので、グランド オープンのこの日、再び見学に出かけ…。 首が痛くなるほど、眺めて来ました。 壁の下半分は昔の煉… トラックバック:0 コメント:50 2012年10月03日 続きを読むread more
懐かしの銀座・今の銀座 一人で銀ブラなどしてみました。ショッピングが目的ではありません。 赤レンガ街の銀座。モボ・モガが闊歩したモダンな銀座。そんな古き よき時代の面影を、現在の街並みに探そうという訳です。東京メトロ・ 京橋駅から、銀座通りを新橋方面に向かいます。 始めは、昭和8年築の明治屋・京橋ビル。 地下鉄… トラックバック:0 コメント:44 2012年09月20日 続きを読むread more
海の日と明治丸 今年の海の日は、記念行事で公開される東京海洋大学・越中島キャンパスを 訪れました。京葉線・越中島駅を下りてすぐ。ここに、英国・グラスゴーで 明治7年に製造された帆つきの汽船、明治丸(国の重文)が置かれています。 その優美な姿に、明治の昔を偲んでみました。 特別室、サロンを備えた豪華な仕様。 … トラックバック:0 コメント:44 2012年07月18日 続きを読むread more
カラー咲くお鷹の道 新緑の殿ケ谷戸庭園を後にして、今度は野川水源の小川沿いの遊歩道、 お鷹の道を歩きます。江戸時代、この辺りの農村は尾張徳川家の鷹狩 の場所に指定されてました。鷹狩の折、この道筋を往来したことから、 国分寺市がお鷹の道と名づけ整備しています。 4月下旬から6月頃、水路を彩るカラーの花。 花言葉は… トラックバック:0 コメント:44 2012年05月11日 続きを読むread more
横浜開港資料館旧館の玉楠 横浜散歩にもう一回お付き合い願います。馬車道のレトロな建物見学の後で、 日本大通り駅近くの旧英国総領事館(横浜開港資料館・旧館)を訪れました。 18C英国で盛んだったジョージ・アン様式の都市邸宅を思わせる大変美し い建物です。庭の玉楠の木との調和も抜群でした。 この玉楠は、以前ミクミティさんのブログに取り … トラックバック:0 コメント:40 2012年04月21日 続きを読むread more
中野の近代化遺産巡り 今回は中野区です。但し、撮影したのは昨年3月です。そんな古い話を、 なぜ今頃持ち出すのかというと…。実は、この記事は、本来昨年の3月 11日にUPする予定だったのです。お蔵入りの状態にしておくのも残念 な気がして来て、再び記事にまとめてみました。 最初は、JR中野駅北口から歩いて10数分。 大正… トラックバック:0 コメント:40 2012年02月21日 続きを読むread more
府中の古墳と武蔵総社 寒さ続きで、遠出の気力がわきません。そこで、今回はご近所散歩編。 全国でも珍しい上円下方墳。整備復元された武蔵府中熊野神社古墳と、 古代武蔵国の総社、大國魂神社を巡ります。まず、街中に降りたった 巨大なUFOのような姿の古墳から。 JR南武線・西府駅から歩いて8分。出土品の 鞘尻金具の道案内… トラックバック:0 コメント:34 2012年02月18日 続きを読むread more