HANA・BIYORI/アクアリウムと文化財
前々回の記事の続きです。その時は、話の最後で大温室内
にあるスタバを紹介しましたが、このお店の間仕切りには、
全長8mと3mの二つの大水槽が設置され、何と約50種、
1200匹の美しい魚が楽しめるんです。なので、今回は
このアクアリウムから話を始めましょう。
最初は8mの海水水槽です。沖縄の
サンゴ礁の海をイメージしてるとか。
トゲチョウチョウウオでしょうか。
チョウチョウウオの仲間ですが、名前が…。
ギョロ目のハタタテダイ。
とぼけた顔をして…。君はフグの仲間?
ナンヨウハギ。ドリーのキャラが人気ですね。
こちらは3mの淡水水槽。魚もいますが、
見事な岩組と緑の水草が一番の見所です。
次のお楽しみ。コヅメカワウソの餌やり風景。
カワウソの中で、最も小型とされる種類で…
つぶらな瞳と可愛らしさで人気上昇中とか。
ステージショーは現在中止されてますが…
代わりに、舞台で自由に遊んでました。
次に、聖門をくぐって日本庭園エリアへ。
ここは、貴重な文化財の数多い区域です。
この記事へのコメント
ステージショーは人が集まるので中止とはカワウソウ?ですが、餌やり風景や遊ぶさまが見られるのはカワイラシイですね。
日本庭園やらパゴダまであるとは、すごいところで、あれこれ楽しめるのですね。
ここを訪れると南国を旅する気分を味わうことが出来ますね。
コロナ渦の自粛生活では有難い場所です。
お魚好きだけではなく、小動物の生態観察が好きな人も
十分楽しめますね。コヅメカワウソは小生も大好きです。
日本庭園もなかなか見所がありますね。
もう少しの間、旅行は自粛するつもりなので
東京在住の街歩き大好きの友人に教えます。
今回も素敵な写真を見せて頂きありがとうございます。
アクアリウムの色彩に魅入ってしまいました
見ごたえがありましたぁ~
コヅメカワウソさんの目が可愛いでしゅねっ
ホッコリしましゅ
和傘の展示が色彩豊かで良いでしゅねっ
ライトアップの写真が見たいと感じましたぁ~
ナイス!・・・☆
居ながらにして沖縄の海を実感出来るのは良いですね。
それにアクアリュウムは暖かいでしょう。
かわうそ君の可愛い仕草を見てまたホッコリ!
貴重な文化財を見て三度ホッコリ!身近に色々な施設が有って
嬉しいですね。
ライトアップも見たいな~と思ったところです。
作り物の様な綺麗な熱帯魚
ですねー
温暖化で東京近辺の海中でも
みられるようになったとか
いるのですね。 色とりどりの熱帯魚は見てて
飽きないですし気持ちも癒されますね。
お釈迦さんの遺骨は時々見かけますが、遺髪は
初めて聞きました。驚きました!
50種、1200匹もの魚たちが泳いでいるんですか。
いろいろ楽しめますね。
そういえばしばらく水族館にも行ってないですね。
植物も魚も楽しめるところはいいですね。
あらあらカワウソまでいましたか。
最近ラインのカワウソのスタンプにはまっていますよ。
全長8mと3mの二つの大水槽が設置され、何と約50種、
1200匹の美しい魚が楽しめる??凄いです。
沖縄のサンゴ礁の海をイメージした海水水槽、素晴らしい☆彡
東京ドームの蘭展で沖縄美ら海の水槽が設置されてた事がありますが
あんなイメージなのかしら?興味津々!!
3mの淡水水槽もあるんですか?
コヅメカワウソの自由気ままな姿も見られて素晴らしい
和傘の魅力も改めて見直しますね~
「彩りの小路」のクリローも
ん? 見上げた感じの構図が面白いです。
どんな見せ方してるのでしょう。
HANA・BIYORI、目が離せませんね~
多くの方がいらっしゃる事間違いないですね(*^-゚)⌒☆
彩の綺麗なお魚を鑑賞できるなんて
素敵な所ですね
場所を変えれば日本庭園で
貴重な文化財にあえて最高ですね
カラフルで見ていて飽きないですね。
これで商いが成り立ちますね
京都御所にあった門が其方へ移転したんですか?
日本の物とは思えないパコダと、
絶叫マシンに相輪に和傘と文化と歴史のデパート、
という感じでした。
見所満載ですね
コツメカワウソもコロナでショーがないからいいんだかどうだか・・・。
きっとのんびりできていいかもわかりませんね。
和傘のライトアップもきっときれいでしょうね。クリスマスローズ、寒くてもたのしませてくれますね。
スタバの中に大水槽の間仕切りがあるなんてちょっと想像もしませんでした。最近ではいろいろな場所で面白い仕掛けがありテレビで見るだけですが知恵を絞って奮闘されている様子がうかがえて感心しきりです。南国の海をイメージした水槽のなかには華やかなお魚が多くてしかも愛嬌があるように思います^^。淡水水槽の緑の水草や岩を背景に小さなお魚がたくさん見えますね。対照的で見てて飽きないでしょうね。よみうりランドの絶景マシーンtと和傘の取り合わせも珍しいです。日本庭園エリアのの入り口の聖門の瓦も由緒あるものだとわかりました。
クリスマスローズも珍しい種類なんでしょう華やかですね♪
こんにちは♪
カラフルなお魚さんたち
よく見ると愛らしいお顔をしていますね(^^)
カワウソちゃんものんびり自由を満喫
今、カワウソが人気なのがわかるような気がします
(しぐさが可愛い~)
日本庭園エリア、ここは興味深々です~!!!
石段に聖門、素敵ですね
内容の濃いページに目を白黒させながらついてゆきました。
沖縄をイメージして造られた温室内だけあって、すっかり南国気分ですね。
熱帯魚ってなんと色鮮やかなのでしょう
コツメカワウソ 可愛いですね
人気のあるのわかるような気がします。
間仕切りにアクアリウムって、
素敵なアイディアですね~☆
色鮮やかな熱帯魚を眺めているだけで、
別世界にいる感覚になりそう~♪
好きな本を手に、眼が疲れたらアクアリウムの
お魚を眺めてのんびり過ごしたら…
幸せな気分になりそうです。
斬新なスタバ。
楽しめますね、いいなぁ。
京都のスタバはふつー。
カワウソ、可愛い!人気者ですよね。
お花も可愛いし、生き物とアクアで癒される。
素敵ですね。
アクアリウムで熱帯魚が鑑賞できたり、
コヅメカワウソの餌やり風景が見られたり、
何でもありの不思議なところでしょう。
カワウソがカワウソウには座布団が要りますね。
でも、ステージで気ままに遊んでましたから、
カワウソ自身は困ってないと思います。
花のきれいな時期にまた出かけたいと思いました。
トゲチョウチョウウオの白い縞模様と 黄色い尾の組み合わせが
美しすぎます。一日中 眺めていたい気がします。
コズメカワウソ 可愛いですね。近くの公園で ヌートリアが
日向ぼっこをしていました。何人かが 囲んで ニコニコ顔
でしたが ヤッパリ こちらのカワウソさんの つぶらな瞳には
敵わないですよ。人気上昇中の理由 よくわかります。
ブログをやってますから、ご友人に紹介して
戴けると、大変嬉しい気がします。
アクアリウムは、スタバの外からも店内からも
見られるように、温室部分との境界に
設置されていました。見学できる施設が少ない
今だからこそ、HANA・BIYORIは
嬉しい場所ですね。コヅメカワウソの
可愛らしい姿や、動きも印象に残りました。
大きな水槽でゆらゆら泳いでいるきれいなお魚を眺めながら、コーヒーを飲んでみたくなりました。
コヅメカワウソは最近よく聞きますが、可愛いですね。
聖門への階段につるされた手毬のような花が素敵です。
HNA・BIYORI、いろいろ詰まった面白いところですね。
HANA・BIYORIにアクアリウム 併設ですか。素晴らしいですね。
カラフルな熱帯魚も沢山、ショウまで可能な設備。コヅメカワウソもかわいい!!日本庭園やパゴダまで見られるとは、文句の付けようもないですね。
よみうりランドがあれば、十分に楽しめます。今 コロナ禍のなかで、制限されてますが、終結した頃には、沢山の人で賑わう事でしょう。
熱帯魚にお目にかかれる施設は珍しいので、
撮影してても非常に楽しかったです。
ここは自然光が溢れてるし、他に
カメラマンがいないのも助かりました。
そう、夜のライトアップも面白そうですね。
今はあまり出歩かないようにしてますが、
コロナがもう少し、いや、完全に
収まったら、考えてみる事にしましょう。
HANA・BIYORIはお花だけじゃなかったのですね。
アクアリウムに日本庭園 文化財にとエリアいっぱいに施設等ができたんですね。
それも形だけの施設じゃなくて アクアリウムもすごく沢山のいろんな魚がいるんですね~
コツメカワウソまでいるし こんな可愛いの見てたら時間すぐ経っちゃいますね。
そして!パゴダというお釈迦様の遺骨と遺髪が安置されてる場所まであるなんて ここは一体全体どういう所?と思っちゃいますね。
行くと大満足間違いなしの場所ですね。
熱帯魚が楽しめるのは嬉しい話ですね。
しかも、ここは自然光あふれる温室内なので、
水族館での撮影よりも、ナチュラルな
色彩が楽しめるように思いました。
愛らしいコツメカワウソの姿も魅力的ですし、
文化財の多い区域も見応えがあります。
違った季節に、また訪れてみたいと思いました。
大きな水槽があるのは初めて知りました。
ゆっくりティータイムが過ごせそうで良いですね。
これから先、旅行先でのスタバ巡りも楽しめそうです。
カラフルカラーのお魚を眺めていると、嫌なことは
しばし忘れて・・・癒されますね。
UPされている写真も、カットが斬新で素敵です。
実際は何でもありの面白い所でしょう。
さすが、お隣の遊園地と同じ経営な訳ですね。
ライトアップも楽しそうですが、それは
コロナがもっと落ち着いてからにしたいと思います。
とても魅力的でしょう。ここは自然光に溢れた
温室内なので、水族館での撮影よりも、
魚たちの色がきれいに見えるように思えました。
スタバの間仕切りに使われてるのも面白いですね。
店内からも見られるようになってます。
気の利いた目隠しになってる点もいいですね。
水族館以外で、これだけ多くの熱帯魚を
目にする機会はなかなか無いので、
その点、意外性もあって大いに楽しめました。
仰るように、遺骨と遺髪を同時に収める宗教施設は、
世界的に見ても珍しく、貴重だそうです。
温室エリアとスタバの境界線上に設置され、
温室側からも、スタバ店内からも、魚たちが
楽しめるようになってました。スタバのお客さんを
見えないようにする気の利いた目隠しの
役割も果たしているように思います。
コツメカワウソも可愛いですよ。花だけじゃ無く、
色んな楽しみ方が出来るのが、ここの魅力ですね。
に暖かさを感じますね。
そして、コヅメカワウソ君は人気者ですね。
クリスマスローズがもう咲いているんですね、晴れてお天気良いと気持ち良いですね。
水槽は、温室エリアとスタバの境界に
設置され、温室側からもスタバ店内からも
熱帯魚が楽しめるようになってました。
お客さんの姿を隠す目隠しとしての役割も
果たしてるんだから、ずい分気が利いてますね。
コヅメカワウソも可愛かったですよ。
ショーは無くても、餌やり風景が見られて
よかったと思いました。日本庭園エリアは、
国の重要文化財を含む仏像や建物が
拝観・拝見できる場所。フラワーパークという
ことばではとても収まりきらない、
多様性のある内容がこの施設の魅力ですね。
というのも、なかなか面白い趣向でしょう。
文化財の多い日本庭園エリアの散策も、
魅力がありますね。アクアリウムの大水槽は、
大温室とスタバの境界線上に設置され、
温室側からもスタバ店内からも、
熱帯魚が鑑賞できるからいいなと思います。
挟みましたが、内容的には前々回から
連続しています。フラワーパーク
「HANA・BIYORI」、
花だけでなく、アクアリウムや各種文化財、
コヅメカワウソなど、見所いっぱいなのは
面白い点ですね。自然光あふれるアクアリウム、
熱帯魚の泳ぐ姿に心癒されました。
コツメカワウソは、少し前にその愛らしさでブームが起き、密輸が横行してたくさんの野生の個体が犠牲になり激減しました!今はワシントン条約で商業輸入が禁止されたのでホッとしています。
たくさんのお花とお魚がいるなんてすばらしいです。
暖かくなったら行こうかな(^^♪
小型のカワウソ君、人気者になるのは分かります。私も可愛くなります。
動物も良いですね。
熱帯魚が楽しめるなんて、嬉しい話ですね。
アクアリウムの大水槽は、温室エリアと
スタバの境界線上にあって、温室側からも、
スタバ店内からも魚たちが楽しめるように
なってました。日本庭園エリアで、
多くの文化財が見学できるのも、ここの
魅力的な点ですね。フラワーパークという
ことばでは括れない多様な施設だと思いました。
スタバの境界線上に設置されてます。
ですから、熱帯魚の泳ぐ姿は、温室側からも、
スタバ店内からも楽しむことが出来るんですね。
さらに、お客さんの姿を見えないようにする
目隠しの役目も果たしてるんだから、
なかなか気の利いたやり方だと思います。
仰るように、小魚の泳ぐ淡水水槽も魅力的でした。
HANA・BIYORIは、フラワーパークという
ことばでは語り尽くせない面白い施設ですね。
水槽の中を色とりどりの綺麗な熱帯魚が泳いで竜宮城ですね。スタバでお茶しながら楽しめるんですか?癒しの空間ですね。コツメカワウソまで見られるとは、ステージショーは残念ですが、餌やりや歩きまわる姿を見られるのもいいですね。
日本庭園ではパゴタや多宝塔などの重要文化財が見られるとはなかなかのものですね。
長い間眺めてる人がほとんどいないので、
のんびりした気分で楽しめました。
カメラマンが他にいないのも助かる気がします。
水槽の中を泳ぐ魚をぼんやり見てると、
しみじみ癒されますね。文化財エリアもいいでしょう。
聖門へと続く階段の風景など、生花の装飾もあって、
とても雰囲気があると思いました。
フラワーパークであることを
忘れさせるほど、内容が多彩ですね。
アクアリウムの大水槽を泳ぐ魚たちの
姿には、心癒される思いでした。
水族館のような人混みが、全くないのも
嬉しい点ですね。コヅメカワウソの
可愛らしい姿や動作も印象的でした。
スタバの境界線上に設置されてました。
ですから、温室側からも、スタバ店内からも、
泳ぐ魚たちを楽しめますし、さらに、
スタバのお客さんを見えないようにする
目隠しの役目も果たしてるんだから、
よく考えられてると思います。沖縄の海を
イメージした水槽を泳ぐ魚たちには、心癒される
思いでした。コヅメカワウソも可愛いですね。
まにあいました(^^)/
関東圏でまた一つ行きたい場所が増えました~
美しい花とかわいらしいお魚
日本庭園、、見所満載、おしゃれスタバも魅力です。
鮮やかな赤のクリスマスローズ初めて見ました
きれいな姿です。見とれてしまいます。
岩と水草、これいいですね。
パゴダ、和傘、見どころたくさんあります。
よみうりランドが見えて、楽しい景色です。
クリスマスローズも咲いていて、多種多様なものをご覧になれて、いい日をお過ごしになりました。
これは絶対観に行かなくっちゃ。
ゆっくりと珈琲いただきながら南国の海の風景を楽しめるって素晴らしいですね。
文化財の建物あり、パキスタン風のパゴダ、どれも見ごたえ大ですね。
ライトUPされた和傘の風景も見てみたいです。
コロナが終息して落ち着いたら絶対HANA・BIYORI行きたいです。
お魚さんがのんびり泳いでいて癒されますね
コツメカワウソちゃんが舞台で自由に遊んでいるのにはホッとします
フラワーパーク お花だけじゃなくていろいろ楽しめるのですね
お花も良いですが、アクアリウムも好きです!
かつて我が家も淡水魚ですが、大きな水槽が多い時5個位あって、古代魚アロワナやピラニア他色んな種類の魚育ててました!
阪神大震災で被害に会い、その後飼育止めました。
海水魚は美しい魚たち多いのですが、管理が大変なんです!
でもこの様に魚たち見ると又飼いたくなりますね~(^^♪
かなり独自色を持たせてます。店内は緑がいっぱい。
天井にはフラワーシャンデリアが…。
アクアリウムは、スタバと温室見学エリアを
区切る位置に設置され、店内からも店外からも
楽しめるようになってました。単に花だけで無く、
色んな楽しみ方が出来るのは魅力的ですね。
ぼんやり見てるだけでも心が癒されます。
水族館と違って、意識するような
他の見学客は全くいないので、のんびり
観賞することが出来ました。テラス側とは
反対の席を選べば、スタバでコーヒーを
飲みながら、いつまでもアクアリウムを眺めてる
ことも出来そうです。コヅメカワウソも
可愛いですよ。普通の植物園と違って、
色んな楽しみ方が出来るから面白いですね。
素敵な場所ですね。美しい色鮮やかな魚たちに
癒されますね。コヅメカワウソの愛らしさにも
笑みがこぼれます。
色々と楽しめて、いい日を過ごされましたね。
青い空にクリスマスローズの花が見事ですね。
スタバ店内との境界線に設置されてます。
ですから、店外からも、店内からも、同じように
楽しめるように出来てるんですね。
このきれいな熱帯魚を眺めながら、ゆっくり
コーヒーを味わうのは至福の時かもしれません。
正門へ通じる道で見られる花飾りは、
土・日開催のライトアップ用のものです。
夜の散歩もきっと風情があるでしょうね。
見所は多種多様、色んな楽しみ方のできる
面白い施設ですね。熱帯魚は見ていて
飽きないですよ。しかも、水族館と違って、
ここで写真を撮ってるのは私一人でしたから、
撮影するにも都合がいいです。店外からも
鑑賞できますが、スタバでコーヒーを飲みながら
眺める事も出来るのは嬉しいと思いました。
コヅメカワウソも可愛いですね。その上、
文化財のエリアも見所満載。今度は違う季節に、
また来たいなと思いました。
昨日と今日の寒さにはあきれます。
朝は霜柱・夕方は雪と真冬の現象が一気に
目にしました。
カラフルなお魚さんたちをみると、周りの
温度が違って感じます。
鮮やかな色で綺麗です~ガラス細工の様にも見えて、
チョウチョウ魚・・可愛目がカメラ目線に、
愛らしいお顔をしていますね。
「彩りの小路」のクリスマスローズ沢山の
種類が植えられているのでしょうね。
見てみたい~です。
寒いと言って閉じこもっている状態
カラフルなお魚に癒されました。
いつもありがとうございます。
そのことばだけではとても収まりきらない
多様性が、この施設にはありますね。
沖縄の海を思わせるアクアリウム一つを
とっても、水族館並みの充実度だと思いました。
コヅメカワウソの可愛らしい姿や動作も、
他ではなかなか見られないものです。
日本庭園エリアの文化財も見応えがありましたし、
花盛りの季節にはまた、どんな表情を
見せてくれるのが、目が離せない気がしますね。
街中のお店には無い独自のカラーを
打ち出してるように思いました。とにかく、
店内は緑がいっぱい。見上げれば、
フラワーシャンデリアが連なるという具合に…。
アクアリウムは、温室の見学エリアと、
スタバ店内を区切る位置に設置されてました。
ですから、熱帯魚は店外からも、店内からも
眺めることが出来ます。コーヒーを飲みながら、
水槽を眺めて過ごすのは、至福の時間かも知れませんね。
充実度でした。南の海のカラフルな魚たちを
のんびり眺めていると、何だか自然に
心が癒されますね。コーヒーを飲みながら
時を過すのは至福のひと時でしょう。
コヅメカワウソの可愛い姿も印象的でした。
それでも、基本はフラワーパークですから、
さすが、クリスマスローズも上手に咲かせてますね。
水族館並みの充実度で楽しかったです。
カラフルな魚たちを眺めてると、
自然に心が癒されますね。カワウソなどの
ペットブームの陰に、密輸が社会問題化してると、
前に聞いた事があります。イヌやネコのような
人間と長い付き合いのある動物以外は、
安易に飼おうなんて思わない方がいいですね。
おっと、その前に宣言が解除されないと
ダメでしたね。でも、暖かい季節になれば、
きっと人の移動も可能になるでしょう。
HANA・BIYORIは、基本
フラワーパークなんですが、アクアリウムの
充実度は水族館並み。可愛いコヅメカワウソにも
出合える素敵な場所だと思います。
熱帯魚をゆっくり眺める事も可能でして…。
アクアリウムは、温室の見学エリアと、
スタバ店内を区切る位置に設置されてるので、
店の外からも、店内からも同じように
楽しむことが出来るんです。ここでは、
コヅメカワウソの可愛い姿も見られますし、
文化財たん法の散歩を楽しむ事も出来ます。
多様な楽しみ方が可能なのは、大きな魅力ですね。
その言葉では収まらない多様性が魅力ですね。
アクアリウムは水族館並み。コヅメカワウソの
可愛い姿や動作を楽しめるし、色んな
楽しみ方が出来ます。機会があったら、
ぜひ一度お越しください。
眺めていても、飽きないような気がしました。
それに、岩と緑の水槽と小魚の見られる
淡水水槽も魅力があります。
文化財の建物や庭園が楽しめるエリアも
充実してますし、フラワーパークという
ことばでは収まりきらない魅力が、
ここにはありますね。また違う季節に
訪ねてみたいなと思いました。
フグの仲間(?)のとぼけた表情にクスッとなりました^^
コヅメカワウソちゃんが手を伸ばしている後ろ姿。とても可愛いです。飼育員さんと親子のように見える、ほのぼのとしたフォトですね。
HANA・BIYORI・・・見所がいっぱいですね。素敵な場所のご紹介に感謝です。コロナが終息したら、絶対に訪ねてみたいです。
それだけでは収まりきらない内容の豊富さが、
HANA・BIYORIの魅力ですね。
アクアリウムは、温室の見学エリアと、
スタバ店内を区切る位置に設置されてました。
ですから、温室側からも見られますし、
スタバ店内からも楽しめます。水槽近くの席を
選べば、コーヒーカップ片手に、のんびり
色鮮やかな魚たちを眺めることが出来ますね。
他にも見所はいっぱいありますので、
よかったら一度ぜひ見学なさってください。
水族館並みでした。カラフルな魚たちの
泳ぎ回る姿をのんびり眺めていると、
何だか自然に心が癒されますね。
コヅメカワウソは、生来の遊び好きという
印象を受けました。ショーは無くても、
ステージで好き勝手に遊ぶ姿を
見るのも、なかなかいいものです。
おありでしたか。同じ魚を飼うにしても、
それはなかなかマニアックですね。
ここのアクアリウムは、フラワーパークと
思えないほどの充実ぶりでびっくりしました。
南洋のカラフルな魚たちが泳ぐ姿を
のんびり眺めていると、もうそれだけで、
自然と心が癒されるものですね。
水族館並みです。主な魚の名前を書いた
パンフレットもあるので、見比べながら
楽しむことが出来ました。カラフルな
魚たちを眺めていると、心が癒されますね。
コヅメカワウソの可愛さも印象的でした。
それでも、基本はフラワーパークですから、
クリスマスローズをきれいに咲かせる
園芸技術は、さすがだと思います。
本当に心が癒されますね。イメージの中で、
沖縄の海が目に浮かんで来るようです。
確かに、真冬並みの寒い日が続くと、
特にその思いが強くなる気がしますね。
HANA・BIYORIのアクアリウムは、
水族館並みの充実ぶりで、びっくりさせて
くれました。水槽はスタバの店外からも、
店内からも同じように眺めることが
出来るんですが、コーヒーカップ片手に
熱帯魚を眺めるのもお洒落な気がします。
アクアリウムの充実ぶりは水族館並みだし、
コヅメカワウソの可愛い姿も見られて、
満足感でいっぱいでした。
コヅメカワウソが餌を求める姿は、
本当に可愛らしいですね。何でもありの
魅力的なHANA・BIYORI。
もう少し落ち着いたら、ぜひお越し
いただけると嬉しい気がします。
ここのスタバ、こんなんがあるんですか!\(◎o◎)/
50種、1200匹!
水槽のあるお店とかは入った事はありますが、こんな大規模なんて、初めて知りました。
スゴイなぁ~(^^)
沖縄のサンゴの海ですか…
素晴らしい!まるで水族館や。(^^)
コツメカワウソもスタバなんですか?
こんなステージがあるんやったら、ちゃいますね。(^^ゞ
HANA・BIYORIのHPをチェックしました。
日本庭園というのは、マップで「聖なる森」となってる所ですね。
マップを見ると、かなりの広さですね。
遊園地まであるんですね。
さすが、よみうりランドさん。
スゴイ施設を造りましたね。(^^)
アクアリウム見てるだけで癒やされそう
水族館に行きたいなぁ~
クラゲをぼーっと眺めたいです
コヅメカワウソ可愛いですねぇ♪
日本庭園もあるんですか
色いろ楽しめたんですね
ここ2日間は凄く寒かったですけど週末は暖かくなりそうなので、母とお花見散歩に出かけたいと思っています
スタバの間仕切りに大きな水槽があるのですか?
これはすごい!
ミニ水族館ですね!(^-^)!
明日からは暖かくなりそうで、もうすぐ春ですね。
サンゴ礁の海と緑の水草が楽しめる2つの水槽が素敵ですね。コーヒーを味わいながらゆっくり眺める…とてもリラックスできそうです。人気で混雑しそうなのが少し心配ですが、行ってみたいですね。
日本庭園エリアやパゴダまである…チョット盛り込みすぎじゃないの?(笑)と思いましたが…フラワーパークの基本は押さえた上でさらに沢山の楽しみ方を提供する、斬新な施設ですね。
間仕切りにアクアリウム、発想が素晴らしいです。
きれいな魚たちを見ていると時を忘れそうです。
文化財もありそれも釈迦の遺髪と遺骨!ほんと?と
疑いたくなりますね。
これはやはり見て見ないと納得いかないのかなぁ。
スタバの前の白い花は何の花だろう、花好きにとっては
そちらの方に興味があります。
赤いクリスマスローズも青空に映えてきれいですね。(^^♪
アクアリウムに1200匹の美しい魚、熱帯魚でしょうか。
ネオンテトラを拝見し、以前我が家でも飼ってたことを思い出しています。
コヅメカワウソ、可愛いですね♪
やはり、ショーも中止なんですね。
その内、再開されることを願いたいです。
和傘が青空に映えて、綺麗ですね♪
和傘はこちら岐阜でも生産販売されていて、結構有名です🌂
クリスマスローズ、今が盛りのお花ですね🌼
スタバ店内とを区切る境目に設置されてます。
ですから、温室側からも、刷らば店内からも
同じ魚たちが楽しめという訳ですね。
水族館と違って、カメラを構えてるのは私だけ。
幸いにも、熱帯魚がのんびり鑑賞出来ました。
コヅメカワウソがいるのはスタバじゃありませんよ。
HPも確認戴いて、有難うございます。
仰る通り、日本庭園は聖なる森と呼ばれる所です。
以前は、全てよみうりランドの敷地の一部
だったんですが、そこに大温室を建て、出入り口や
料金体系を別にして独立させた植物園が、
HANA・BIYORIなんですね。
アクアリウムもあり、カワウソのショーもあり、
文化財も見学できる総合施設なんですね。
南洋のカラフルな魚たち、ただぼーっと
眺めてるだけで、心癒されるものを感じました。
コヅメカワウソは、姿も仕草も可愛いもので…。
最近の気候は、暖かい日と寒い日の単純な
繰り返しですが、春の花も増えてきて、
出かけるのにも都合がよくなって来ましたね。
スタバ店内とのちょうど境目にあります。
ですから、温室側からも、スタバ店内からも、
同じ大水槽の魚たちを楽しめるんですね。
コーヒーをゆっくり味わいながら、
熱帯魚が楽しめるのはいいなと思いました。
熱帯魚を見てると、何だか心が癒されますね。
ちょっとびっくりしちゃいますね。
この大水槽、温室とお店の境界上にあって、
温室側からも、スタバ店内からも楽しめます。
水族館並みの充実度で、素晴らしいと思いました。
文化財のある日本庭園エリアですが、以前は
よみうりランドの敷地内。ここに大温室を
建設して、ランドから独立させたのが、
HANA・BIYORIです。そのせいか、もとの
遊園地的感覚は、今も引き継がれてるようですね。
魚たちも水族館並みに充実してるので、
びっくりしました。日本庭園内の
文化財は、もともと「よみうりランド」の
敷地内にあったもので、多分、遊園地が出来た
頃からのものじゃ無いでしょうか。
お釈迦様の遺骨と遺髪は、当時の東パキスタン
(現バングラディシュ)とセイロン(現スリランカ)
両国の政府から贈られたものだそうです。
スタバの前の花は一体何だったか?ゴメンナサイ、
よく覚えてません。それにしても、
内容盛りだくさんのフラワーパークですね。
1200匹の熱帯魚は、水族館でお馴染みの
ものばかりで、よくこれだけの魚たちを
揃えたものだなぁと感心しました。
可愛いコヅメカワウソが見られるのも
嬉しい点です。ショーの中止は当然でしょう。
その分、ステージで自由に遊ぶ時間を
設けてるみたいで、その様子が見られたのも
よかったと思います。クリスマスローズが
咲いてるように、基本フラワーパークでなんすが、
実際は何でもありの不思議な施設ですね。
よみうりランド、遊園地だけでは無く、このような施設も有って、
奥が深いですねえ。
アクアリウムも大規模水槽なんですね。まあ、熱帯魚も多い事。
水族館?から、日本庭園エリアへと幅広く楽しめるんですね。
御所の門も、妙心寺、そして東京へと移転するのも
面白いですね。
日本建築は、取り壊して移転がかのうな造りになっていて、
これも日本人のなせる業、素晴らしい文化だと思います。
すぐ隣にあって、経営も同じです。多摩丘陵の端に
位置するので、見晴らしもいい訳ですね。
アクアリウムの大水槽、見応えあるでしょう。
温室の中は自然の光が溢れているので、
水族館の水槽よりも撮影しやすい気がしました。
カラフルな魚たちは、ぼんやり眺めてるだけでも、
心が癒されますね。コヅメカワウソの表情や、
可愛い仕草も忘れられないものがあると思います。
今度ぜひ一度いらしてください。
今回の内容は、前々回の記事から連続しています。
アクアリウムの大水槽は、温室エリアと、
スタバ店内戸を区切る位置に設置され、
店内、店外両方から楽しめるようになってました。
南洋のカラフルな魚たちは見応え十分で、
水族館並みの充実度と言っていいんじゃ無いでしょうか。
もとは京都御所にあった門や、播磨の国の
多宝塔など、貴重な文化財がこうして
きちんと保存されてるのも、有り難い点ですね。
大水槽なんて最後に見たのはいつのことやら。
引き込まれる夢の世界ですね。
カワウソってなんでウソなんだって瞬間的に思いますが可愛いからまぁいいですけど。
スタバとの仕切りには大水槽が設置されてるそうですね。
アクアリウムの大水槽は迫力が有ります。
50種類、1200匹の色とりどりの海水魚やサンゴ。
魚たちが泳ぐ様子を目の前で眺められるのですね。
美しい魚たち、いつまでも眺めていたいです(^^♪
日本庭園エリアでは、京都御所にあったとされる門なのですね。
控え屋根の鬼瓦も立派な『菊菱四つ藤』妙心寺の寺紋ですね。
パキスタン産の大理石で作られたパゴダ、美しいです。
釈迦の遺骨と遺髪が安置されているそうですが初めて知りました。
水族館並みの充実度でした。色鮮やかな魚たちの
泳ぐ海水の世界は、いつまで眺めていても
飽きない感じがします。コヅメカワウソ、
けっこうな暴れ者らしいんですが、それも
可愛いから、まあいいかという気になりますね。
撮影した時の色が気になったりするもんですが、
ここは溢れる自然光の中で鑑賞できますから、
その点は恵まれてるかなと思いました。
沖縄の海をイメージした水の世界、
いつまで眺めていても飽きない気がします。
京都御所にあったという門を潜って向かう
日本庭園エリアの文化財も見応え十分。
お釈迦さんの遺骨と遺髪を同時に納めるパゴダは、
世界的にも珍しく、貴重なものだそうです。
こちらでもグラスボートでサンゴ礁と熱帯魚が見えます。
カラフルで優雅に泳いでる姿は見てても飽きないです。
熱帯魚はおちょぼ口や長く伸びた口が可愛いです。
アクアリウムに小動物、花あり日本庭園ありパゴダまでありますか。
一ヶ所でいろいろ楽しめて良い所です。
春花が咲きあふれる季節はもっと楽しめそうですね。
熱帯魚を鑑賞するツアーがあるんですね。
やっぱり、南の海は豊かだなぁと
感心してしまいました。こちらでは、
水族館に行くか、こうしたアクアリウムに
出合わないと、見る事の出来ない景色だと
思います。それにしても、カラフルな魚たちは、
いくら眺めていても見飽きることがありませんね。
文化財の多い日本庭園もあり、何だか
不思議な施設だと思います。お名前の件、
よくある事なのでお気になさらないで下さい。
ナンヨウハギ、ドリーの魚なんですね。
ずいぶんと鮮やかなブルーですね。
コヅメカワウソ、めっちゃ可愛いですね!
まだまだ見所がいっぱいで楽しそうです。
アクアリウムや動物との触れ合い、建物や風景まで写真もいっぱい撮れますね。
あまり見ない色合いのクリスマスローズも素敵です。
スタバ店内からも、店外からも、同じように
楽しめます。内容の充実度は水族館並み。
カラフルな魚たちを眺めながらのコーヒータイムは、
優雅で贅沢なものになりそうですね。
コヅメカワウソの可愛さにはしびれました。
その言葉ではとても言い尽くせないほど、
多様な楽しみ方のできる施設ですね。
水族館並みの充実度絵お誇るアクアリウム、
コヅメカワウソの餌やり風景などには、
心癒されるものを感じました。
花の季節は、さらに賑やかになると思います。
>スタバの中にアクアリウム<
そうですか! レストランでは良くありますが
これは珍しいと思います。
>3mの淡水水槽、岩組と緑の水草<
拡大して良く見ると造作物でなく自然観が素晴らしいです。
>ライトアップされた 和傘・・・<
最近は晴雨兼用で、柄はグラフィックデザインされた
物もあるようですが、僕は昔から有るデザインが
何となく親しみが持てます。
和傘から思い出されるのは絵の中の和服の女性です
最近は本物を見ることが難しくなりましたね。
有難うございました。
上記名前欄を打ち間違えました
スタバ店内を区切る位置に設置されてます。
ですから、店内からも、店外からも、
カラフルな熱帯魚たちが楽しめるんですね。
岩組と水草が美しい水中風景を描いてくれる
淡水水槽も見応えがありました。
和傘には着物姿の女性姿が似合いますが、
ライトアップされた和傘は、一体
どんな景色を見せてくれるんでしょうか。
スタバ店内とのちょうど境目に設置されてます。
そうする事で、お店の中からも外からも
カラフルな熱帯魚の泳ぐ姿が楽しめますし、
お店の目隠し的な役目も果たしてるんですね。
なかなか気が利いてるなと思いました。
飼ってみようかなと思いながら手を出していません。
和傘が素敵ですね。
クリスマスローズがもう咲いているのですね。
深くはまり込んでしまう趣味のようですね。
なるほど、こういう熱帯魚を見てると、
とても気分が落ち着きますから、
本気になるのも分かるような気がします。
多様な楽しみ方のできるこの施設ですが、
基本はフラワーパーク。クリスマスローズの
育て方も上手だと思いました。
アクアリュームの中は
お魚たちの花畑ですね
ここだけでも
一日眺めていたいかも
立派です
温室エリアとスタバの境界になって
熱帯魚が楽しめるのですね
しかも海水と淡水と対照的な所が面白いですねえ@@
いつも思ってしまうのが、海水魚は華やかな色で楽しませてもらえるんですが、淡水魚は黒っぽくて地味なこと。。水族館などでは、別々でなかなか比較できないんですが、並んでいるというのは珍しい展示ですねえ^^ただ海水魚の方に人気が集まりそうですが^^;
コツメカワウソ 愛らしい表情としぐさで相変わらず人気者^^憎めない愛嬌があります。
日本庭園の和傘の色や柄も印象的で夜間には幻想的な雰囲気を出すのでしょうねえ^^こちらでも夜間の飾りに和傘や雪洞のライトアップに使われていますが、あの和の色や柄は夜に冴えますねえ^^夜目遠目とはよく言ったものです。
本当にそんな感じですね。
カラフルな魚たちの泳ぐ姿を、
カメラ越しにじっと眺めていると、
日頃の小さなわだかまりが、どこかに
消えてなくなるような気がしました。
立派なものです。私は、温室見学エリアから
撮影しましたが、スタバのいい席に陣取って、
コーヒーカップ片手に、のんびりと
カラフルな魚たちの泳ぎ回る姿を
楽しむというのも、いいかも知れませんね。
ずっと見てても飽きないですね。
しかも、ここは水族館の場合と違って、
他のお客さんがほとんどいませんし、
撮影に気を遣わずに済むのが有難い点です。
華やかさという点では劣っていても、
色鮮やかな緑の水草が美しい淡水の水槽も、
なかなか味わい深いように思われました。
和傘や花飾りが灯りに浮かび上がる
ライトアップの演出も、十分期待できますね。
大きな水槽、これも簡単には作れないですよね。ものすごい水圧もあるし---。
製作は、日本のお家芸でしょうか?
クリスマスローズ、もう咲き始めたんですね。
水族館並みの充実度で、ずっといつまでも
眺めていたいようでした。でも、
横幅の割に、縦の深さはそんなにないんですよ。
色んな楽しみ方のできる総合施設ですが、
クリスマスローズの花壇を見ると、ここが
フラワーパークだという事を思い出しますね。
「お家にアクアリウムがあったら楽しいやろねぇ」ッと話していたことを思い出しました。
母はなんにでも興味を抱く人だったので、もぉ少し若かったら実行に移していたかもしれません。
石に付く水苔と水草、陽に当たり水草から出てくる酸素の玉。
水槽に出来てくる藻を食べる貝、そして泳ぐ魚たち。
もしも作っていたら世話するんが大変だったかもしれません。
しばらくはカワウソもショーすること出来ないですけれど、その日まで頑張って元気でいてもらいたいですネ。
私は、BSで無く、地上波で放送されてる
頃からのファンでして、アクアリウムを
特集した回のこともよく覚えてます。
水の中の世界の美しさは、きっと
マニアの方をとらえて離さないんでしょうね。
思いがけない所で出合ったアクアリウム。
他に誰もいなくて、撮影する上では助かりました。