西方寺の黄色・白・ピンクの彼岸花 今年は全国的に彼岸花の開花が遅いようです。で、どこに行こうか迷っていたら、横浜・港北区の西方寺で、黄色や白、ピンクの彼岸花が少しずつ咲き始めてると聞いたので、早速出かけてみる事にしました。 横浜市営地下鉄・新羽駅から5分。 山門に続く石段の両側が白と黄色の絨毯です。 これでも彼岸花?ちょっと珍しい風景です… トラックバック:0 コメント:129 2019年09月26日 続きを読むread more
花と器のハーモニー2019 前回の続きです。開港160年の歴史を偲ぶ横浜の街歩き。 午後は、かつて外国人の居留地だった山手を目指しました。 山手の西洋館7館では、《花と器のハーモニー2019》 開催中(6/1~6/9)なので、その会場へ。 毎年この時期の催しも19回目を迎えます。今年の テーマは『開港160年 山手今昔 想いを馳せ… トラックバック:0 コメント:112 2019年06月13日 続きを読むread more
開港160周年の横浜の街へ 6月2日は横浜の《開港記念日》。その記念日前日に、横浜 の街歩きを楽しみました。今年開港160周年を迎える横浜。 記念日にふさわしく、訪ねたのは横浜開港資料館、横浜税関 など、港町の歴史を物語る建物です。 まず初め、横浜海岸教会(昭和8/1933)を 遠目に眺めて。この教会、明治5(18… トラックバック:0 コメント:102 2019年06月06日 続きを読むread more
百花繚乱の俣野別邸庭園 藤沢駅からバスで、横浜市戸塚区にある「俣野別邸庭園」を 訪ねました。ここは住友財閥の第16代当主、住友吉左衛門 友成男爵が過ごした別邸の庭だった所。現在は横浜市が管理、 無料で一般に公開されています。 四季折々の花に恵まれたこの庭園。この時期は、 菜の花、ハクモクレン、陽光桜などが見頃でした。 … トラックバック:0 コメント:100 2019年03月28日 続きを読むread more
根岸森林公園の花々と一等馬見所 根岸散歩の続きです。旧柳下邸を見学した後、受付で近道を 教わり、根岸森林公園に向いました。ところが、この近道は、 「何だ坂、こんな坂」の連続、息は上がり膝が笑う状態に…。 やっと辿り着いた公園で、花に慰められました。 アイスチューリップの花が美しい。 早や春爛漫という雰囲気ですが、球根… トラックバック:0 コメント:114 2018年03月01日 続きを読むread more
旧柳下邸の雛まつり バレンタインデーの次は雛まつり。という訳で、今回も 横浜市に遠征です。JR 根岸駅からは徒歩8分。洋館と 和館が一体化した大正時代の近代和風住宅、旧柳下邸の 雛まつりの催しを楽しんで来ました。 紅白の梅が咲き始めて、いい雰囲気ですね。 この洋館、規模は小さくても近隣の … トラックバック:0 コメント:102 2018年02月21日 続きを読むread more
山手西洋館のバレンタインデー 一日早い水曜日の記事UPになります。というのも、今日が バレンタインデーだから。若かった頃とは違い(?)、最近は 縁遠い日だけど、スルーするのも寂しいし…。そこで、横浜 山手西洋館の季節の催し物に出かけました。 山手西洋館の催し物は、いつも季節感あふれる テーブルコーディネートが魅力です。前にも紹介 … トラックバック:0 コメント:102 2018年02月14日 続きを読むread more
レオナルド・ダ・ヴィンチの未来予想図 上野で『モナ・リザ』を観たのは、どれだけ昔の事か。その時、 序でに寄った科学博物館で、天才レオナルド・ダ・ヴィンチの 科学者としての姿に驚きました。横浜そごう美術館で、この夏 展覧会があると聞き、早速出かける事に…。 全長8mの《グライダー》。体重移動によって 操作する点は今のハンググライダーの原型。 … トラックバック:0 コメント:110 2017年08月31日 続きを読むread more
横浜あれもこれも 可愛い王様のお召しがいつあるか分らなくて、「家来その1」は、 のんびり撮影に出かけられず困ってます。仕方なしに、お蔵の中 から、横浜散歩(3月)の未公開写真を引っ張り出して来ました。 最初は港近くのホテルニューグランド本館です。 チャップリンもベーブルースも、あの マッカーサーも宿泊した… トラックバック:0 コメント:117 2017年06月22日 続きを読むread more
氷川丸ものがたり 横浜散歩の続き。今回は山下公園前に係留されている氷川丸です。 現在では修学旅行生で賑わう氷川丸ですが、戦前から残る唯一の 外洋貨客船として貴重な存在ですし、船内のアール・デコ装飾は、 大人こそが楽しめる見事なものです。 最初は冬の風物詩、氷川丸のユリカモメ。 ムム、カメラが間に合わ… トラックバック:0 コメント:107 2017年03月30日 続きを読むread more
横浜開港記念会館の公開日 横浜三塔の一つ、愛称《ジャック》の時計塔で広く親しまれる 横浜開港記念会館(大正6年)。毎月15日は、特別に講堂が 見学できる一般公開日。6年ぶりの訪問ですが、クラシックな 堂内装飾に、変らぬ魅力を感じました。 講堂の他、館内は関東大震災で一度焼失して ます。時計塔、レンガの外壁は残ったんですが、 … トラックバック:0 コメント:106 2017年03月23日 続きを読むread more
横浜の近代化遺産を歩く 少しばかり以前の話になります。横浜中華街の春節祭で、獅子舞、 龍舞を見学した日、始まるまでの時間を利用して、港町・横浜の 歴史を訪ねる「近代化遺産巡り」を試みました。出発は、桜木町 駅近く、日本丸メモリアルパークから。 水の底が明治の産業遺産。艦船修理の 施設でした(旧横浜船渠1号ド… トラックバック:0 コメント:98 2016年03月17日 続きを読むread more
横浜中華街の春節祭 横浜中華街の春節祭で、龍舞や獅子舞など楽しんで来ました。 旧正月を祝う風習は、日本ではほぼ見られなくなりましたが、 中国その他の国々では、「春節」の名で盛大にお祝いします。 中華街には祭りの熱気が溢れていました。 イベント開始まで、少し時間が あるので、先に関帝廟を見学。 … トラックバック:0 コメント:94 2016年02月25日 続きを読むread more
港町ヨコハマ散歩 横浜散歩の続きです。山手西洋館のハロウィンを楽しんだ後は、 元町周辺でランチ休憩。ここまで来たら、やっぱり海を見ない 事にはと思い、横浜港近くまでやって来ました。港町・横浜に 相応しい建物、風景を探したいと思います。 昭和初期の横浜を代表する名建築、 横浜情報文化センターからスタート… トラックバック:0 コメント:89 2015年10月29日 続きを読むread more
山手西洋館のハロウィン【庭と建物編】 前日(木)からの続きです。ハロウィンの飾りつけが素敵な 横浜山手西洋館。その庭と建物は、横浜市によってきちんと 整備されています。にも拘らず、見学料が無料で撮影も自由。 募金箱があったのに気付かなくて…。 フランス瓦が美しいブラフ18番館。 大正末の建物ですが、関東大震災で焼け残った … トラックバック:0 コメント:94 2015年10月23日 続きを読むread more
山手西洋館のハロウィン【室内飾り編】 横浜山手西洋館は、毎年ハロウィンを前に、それぞれが工夫した 室内装飾で楽しませてくれます。そこで訪ねたのが、イタリア山 庭園内にあるブラフ18番館&外交官の家。長くなりそうなので、 今日、明日と2回に分けて紹介します。 まず【ブラフ18番館】。 怪しいムード一杯の室内飾り。ハロウ… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月22日 続きを読むread more
野口英世ゆかりの旧細菌検査所 ノーベル賞を受賞された大村智さん。その異色の経歴が、人々の 関心を集め、「平成の野口英世」と評したマスコミもあったとか。 その野口英世ゆかりの洋風建築が、横浜市金沢区長浜に残されて いるのを思い出し、さっそく訪ねてみました。 旧細菌検査所。明治28(1895)年、長浜検疫所内に 建てられた木造建築で… トラックバック:1 コメント:91 2015年10月15日 続きを読むread more
横浜・山手西洋館のXmas 横浜シリーズの続き。三渓園の紅葉狩りを楽しんだ後、更に元町から 山手へと向いました。この時期、山手西洋館では、各館ごとに趣向を 凝らした“世界のクリスマス”という、恒例のイベントが催されてます。 夕暮れ迫る中、まずはイギリス館へ。 クリスマスエッグの飾り。もと英国総領事公邸だった この洋館では、「英国式… トラックバック:0 コメント:56 2012年12月18日 続きを読むread more
晩秋の三渓園を訪ねて 今年の紅葉シーズンも、いよいよフィナーレを迎えようとしてます。 名残り惜しさに、横浜三渓園まで出かけて来ました。横浜の実業家、 原三渓が造り上げた広大な庭園。古建築の特別公開期間とも重なり、 紅葉と調和した景観を見せてくれました。 海岸門。京都から移築した江戸時代の門です。 実は、JR・… トラックバック:1 コメント:66 2012年12月10日 続きを読むread more
横浜開港資料館旧館の玉楠 横浜散歩にもう一回お付き合い願います。馬車道のレトロな建物見学の後で、 日本大通り駅近くの旧英国総領事館(横浜開港資料館・旧館)を訪れました。 18C英国で盛んだったジョージ・アン様式の都市邸宅を思わせる大変美し い建物です。庭の玉楠の木との調和も抜群でした。 この玉楠は、以前ミクミティさんのブログに取り … トラックバック:0 コメント:40 2012年04月21日 続きを読むread more
横浜・馬車道散歩(二) 桜の開花状況が気になる今日この頃ですが、あえて時流に背を向け、 横浜の馬車道散歩を続けます。関内駅近くの指路教会から歩き始め、 馬車道駅まで来ました。この付近は、レトロな銀行の建築が数多く 残され、独特な街の景観を形作っています。 古代ローマ風半円バルコニーを持つ建物は、 昔の第一銀行横浜支店で… トラックバック:0 コメント:38 2012年04月10日 続きを読むread more
横浜・馬車道散歩(一) お彼岸をかなり過ぎ、親のお墓参りに横浜へ行って来ました。昨年秋の 孫の誕生を報告をした後、残りの時間に(?)馬車道を歩いてみました。 横浜の開港以来、常に西洋文化の窓口だった馬車道。その面影を求めて、 JR関内駅近くの指路教会から歩き始めます。 フランス初期ゴシック様式の鐘楼や尖頭アーチ。 … トラックバック:0 コメント:48 2012年04月03日 続きを読むread more
イタリア山公園 昼食の後、横浜山手のイタリア山公園を訪れました。山手といっても、 港の見える丘公園や外人墓地などの人気スポットと違って、こちらは 人も少なく、落ち着いた雰囲気が楽しめます。公園に移築されている 洋館の内、まずはブラフ18番館から。 旧山手居留地18番地にあるので、こう呼びます。 訪れた日は、サル… トラックバック:0 コメント:26 2011年09月24日 続きを読むread more
山下公園のインド水塔 開港記念会館を後に、港の方に向います。目指すのはインド水塔。 山下公園の大桟橋側にある、青銅ドームのインド式水飲み場です。 関東大震災後、インド商人から横浜市に寄贈されたと聞いたので、 この時期ぜひ訪れたいと思っていました。 外見はインドの寺院建築風。一番の見所は、 天井内に色タイルで描かれ… トラックバック:1 コメント:22 2011年09月21日 続きを読むread more
横浜開港記念会館のホール 一年ぶりの横浜です。毎年この時期は、お彼岸の墓参りのついでに、 横浜の街歩きなどしていますが、今年は少し早めにやって来ました。 と言うのも、毎月15日は横浜開港記念会館の一般公開日。普段は 入れない講堂が見学できるからです。 赤レンガと白い花崗岩の縞模様が印象的。 “ジャックの塔”の愛称は、… トラックバック:1 コメント:20 2011年09月18日 続きを読むread more
横浜あれもこれも 12月の横浜散歩・最終回。ここまで、クリスマスをテーマにして来ましたが、 カットした写真や、紹介できなかった話題がまだあります。そこで、今回は、 あれやこれやの、歳末福袋バージョンということで、横浜の昔を話の種に、 様々な街の風景を集めてみました。 まずは、山手地区の洋館、エリスマン邸から。 … トラックバック:0 コメント:8 2010年12月28日 続きを読むread more
赤レンガ倉庫のクリスマス 横浜散歩の続き。山手の洋館を後に、坂を下って、港にまでやって来ました。 海を前にすると、なぜか心が安らぎます。目指す場所は、横浜赤レンガ倉庫。 クリスマスマーケット実施中です。既に傾きかけた夕日と追いかけっこする ように、横浜税関脇の道を急ぎます。 船の向こうに、少し見えてきた倉庫。横長ですね。 … トラックバック:0 コメント:8 2010年12月23日 続きを読むread more
世界のX'mas in 横浜 歳末の横浜を散策しました。この時期、山手・西洋館は“世界のクリスマス”を テーマにして、各館ごとに工夫されたX'masデコレーションで彩られています。 その中で、エリスマン邸とベーリック・ホールを中心に一足早いクリスマスの 雰囲気を味わって来ました。 エリスマン邸のテーマ国は、スイス。 … トラックバック:0 コメント:8 2010年12月20日 続きを読むread more
横浜・馬車道にて 横浜散歩の続きです。お腹が一杯になった所で、みなとみらい線・馬車道駅に 降り立ちました。氷川丸との関係で、日本郵船歴史博物館に行こうとしたので すが、途中で、何やら面白い建物を発見。すっかり夢中になってしまいました。 それがこの建物なんですが…。 明るい玄関ポーチ。玉すだれや棕櫚の木とともに。 … トラックバック:1 コメント:6 2010年09月29日 続きを読むread more
船室のアール・デコ 北太平洋の豪華客船だった頃の面影を求め、氷川丸船内を見学しています。 幸い団体客は皆無。社交室や喫煙室(禁煙ですが)のソファーに、深々と腰を 下ろし、一等客室の紳士気分が味わえます。その船内はアール・デコの宝庫。 目を奪われるものばかりで…。 最初は、一等食堂のテーブル席。窓際席を選びます。 … トラックバック:0 コメント:8 2010年09月26日 続きを読むread more